研究室PCが踏み台に、詐欺メールをメアド約280万件へ送信 - 電通大
電気通信大学のパソコンが不正アクセスを受け、フィッシングメールを送信するための踏み台に悪用されていたことがわかった。

踏み台被害を公表した電通大
被害に遭ったのは、同大レーザー新世代研究センターの研究室が管理する端末。5月3日から翌4日にかけて、メール送信の踏み台に利用されたもので、同大メールアドレスを送信元とし、同大外部のメールアドレス約280万件に対して、銀行を装ったフィッシングメールが送信されていたという。
問題のメールでは、銀行の認証システムが変更されたなどと説明。顧客情報の確認などとだまして本文内のURLよりフィッシングサイトへ誘導していた。同大では、5月4日に同端末によるメール送信を停止。また誘導先の偽サイトは、5月9日以降、閉鎖された状態だという。
同大では、不正アクセスを受けた原因について、端末で安易なパスワードを使用していたほか、アクセス制限も適切に設定されていなかったことを挙げた。また今回不正アクセスを受けた端末は、個人情報を保存しておらず、個人情報の流出については否定している。
(Security NEXT - 2016/06/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィリピン食品通販サイトのInstagramアカウントが乗っ取り被害
職員のアカウント2件がスパム送信の踏み台に - 東京経済大
学内メルアカに不正アクセス、迷惑メール送信が発生 - 学女大
開発用サーバに不正アクセス、フィッシング攻撃の踏み台に - 国立環境研究所
サーバの資料請求プログラムがスパムの踏み台に - 塩ビ工業・環境協会
メールアカウントが迷惑メール送信の踏み台に - アルケア
日米豪など8カ国が共同署名 - 中国関与の「APT40」へ対抗
千葉大が迷惑メールの踏み台に - ホスティング事業者の通知で発覚
セミナー事務局のメルアカからスパム送信、原因を調査 - 広島県
国内でも被害発生、「ColdFusion」の既知脆弱性狙う攻撃