学内サーバや教育システムに不正アクセス、個人情報が流出 - 佐賀県
佐賀県において、同県の教育情報システムや県内中高校の学内ネットワークが不正アクセスを受け、生徒や保護者、教職員の個人情報、成績関連情報などが外部へ流出していたことがわかった。
有料放送の視聴制限を回避するプログラムを公開し、不正競争防止法違反容疑で逮捕された17歳の少年が、自宅のパソコンなどに盗み出したと見られる約21万件のファイルなどを保存していたことが判明したもの。

被害を受けたサーバ、およびネットワーク(表:佐賀県)
同県によれば、2月15日に警視庁から不正アクセスに関して連絡があり、問題を把握。これまで捜査協力のため公表を控えていたという。警視庁などは、不正アクセス禁止法違反容疑で同少年を6月27日に再逮捕した。
押収されたパソコンに保存されていたデータに関し、同県教委が同じファイル名である約15万3000件のファイルや、少年が作成したファイル7件を調査しているが、県内4校が業務用サーバに保存していた約7000ファイルが含まれていることが判明。
(Security NEXT - 2016/06/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
卒アル作成事業者にサイバー攻撃、個人情報流出の可能性 - 柏市
VPN経由でランサム被害 - 産業機械開発設計会社
小学校でサポート詐欺被害、「情報流出なし」と結論 - 浦添市
「サポート詐欺」で2日にわたりPCへ外部アクセス - 長野電鉄
市教委サーバでランサム被害、校務に支障も - 赤穂市
開発サーバから情報流出か、DB破壊され脅迫文 - マイナビ子会社
小学校でサポート詐欺被害、サーバ内などに児童名簿 - 浦添市
メルアカに不正アクセス、内部ファイルが流出した可能性も - 英語塾運営会社
専門学校サーバでマルウェア感染、情報流出は調査中 - 駿河台学園
神奈川県下水道公社でランサム被害 - 下水処理施設の稼働に影響なし