Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

執拗な標的型攻撃、16作戦でメール137件 - 感染ファイル名は平均85.9文字

特定業界を狙う執拗かつ巧妙な標的型攻撃の手口が一部明らかとなった。企業のメールアカウントなどを乗っ取り、わかっているだけで16のオペレーション、137件のメールが送信されていたという。

20160630_ip_001.jpg
今回分析した攻撃キャンペーン(画像:IPA)

情報処理推進機構(IPA)が設置するサイバーレスキュー隊「J-CRAT」が、実際に行われた標的型攻撃について、メールの受信組織などへ情報提供の協力を要請。実際に入手した標的型攻撃メールを起点に、そこから連鎖して発生した攻撃を分析。レポートとして取りまとめたもの。

具体的には、2015年11月より2016年3月まで継続した一連の攻撃キャンペーンを分析。特定業界を中心に、関連する周辺業界なども狙ったもので、44組織から137件の標的型攻撃メールを入手した。

攻撃の起点となる11月に発信された2通のメールでは、実在する個人や組織を名乗ったが、同一のIPアドレスから送信していた。また2通目のメールは、実在する企業のアカウントが悪用しており、同一の以降の連鎖を追ったという。

(Security NEXT - 2016/06/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
「Android」に複数脆弱性を修正するアップデート - 一部で悪用の兆候
【特別企画】診断項目数だけでは選べない!? 知っておきたい「脆弱性診断サービス」選びのコツ
Linuxカーネルの脆弱性に対する攻撃が発生 - 米当局が注意喚起