Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

高校生の約9割、SNSへの個人情報掲載が危険と認知

高校生の89.3%は、SNS上に自身の個人情報を掲載することを「リスクのある行為」と認識していることがわかった。学校がSNSに関する校則を定めているケースもあるという。

MMD研究所とマカフィーが共同で、8月26日から31日にかけて、スマートフォンを利用する高校生を対象に利用実態についてインターネット調査を実施し、結果を取りまとめたもの。高校生921人が回答した。

携帯電話端末の所有率は96.8%。スマートフォンに関しては93%が所有しており、2014年の調査から13.5ポイント増加した。SNSの利用について、高校生の89.3%は、SNS上に自身の個人情報を掲載することを「リスクのある行為」と認識している。

SNS利用者におけるSNSの公開設定の状況をみると、41.5%が友人や知り合いのみに限定。一方で38.2%は誰でも閲覧できる公開設定としていた。また17.7%は、知り合い以外にも許可した人へ情報を公開している。

SNSや掲示板の利用経験者に個人情報を投稿した経験があるか聞いたところ、「自分の写真や動画(59.3%)」「友だちや恋人の写真や動画(41.1%)」「通っている学校名(35.3%)」「自分の本名(33.2%)」など、個人情報を投稿した経験を持っていた。ただし、これらが友人や知人などに対する限定的な公開であるか、制限なしに公開されていたかは、調査では触れていない。

20161004_mm_001.jpg
書き込み経験と内容(グラフ:MMD研、マカフィー)

(Security NEXT - 2016/10/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

次年度「SecHack365」に向けてオンライン説明会を開催
「STOP!名簿流出」啓発で「転スラ」とコラボ - 個情委
AIモデル「瑠菜」をセキュリティ広報大使に起用 - 埼玉県警
「セキュリティ・キャンプアワード2025」 - 学会発表の旅費支援も
官民でフィッシング啓発キャンペーン - 安易なクレカ入力に注意喚起
「GCC 2025 Taiwan」、2025年2月に開催 - 国内参加者を募集
学生対象CTFイベント「SANS NetWars」が11月にオンライン開催
専門学校生対象のセキュリティコンテスト - 課題は「ASMツール」
例年以上に高倍率、狭き門突破した学生が「セキュキャン」に集結
人材育成プログラム「SecHack365」が応募受付をまもなく開始