メール経由でマルウェア感染、外部と通信 - 富山大
富山大学水素同位体科学研究センターのパソコンがマルウェアに感染し、外部と不正な通信を行っていたことがわかった。機密情報は含まれていないという。
同センターは、核融合炉の燃料として使われる水素同位体の研究施設。一部メディアの報道を受けてマルウェアへの感染について認めたもの。2015年11月に研究者に送られたメールをきっかけにマルウェアへ感染し、外部と大量の通信が行われていたという。
同大では、感染した端末内部のデータについて、すでに発表済みであったり、公開を前提としているデータであるとし、機密情報の漏洩を否定。今回の問題を受け、同大ではセキュリティ対策の強化など進めるとしている。
(Security NEXT - 2016/10/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
サイゼリヤ、ランサムウェア攻撃で個人情報流出 - 6万件超が被害か
ライクキッズへのランサム攻撃 - 脆弱性を突いて侵入
研究室サーバに不正アクセス、学生情報が流出か - 室工大
学外からアクセスできる業務PCがランサムの標的に - 東北学院大
神奈川県下水道公社でランサム被害 - 下水処理施設の稼働に影響なし
東京海上Gの顧客情報が流出した可能性 - 損査業務には影響なし
委託先でランサム感染、顧客情報流出の可能性も - リコー
再委託先でランサム感染、被保険者情報が流出した可能性 - クボタ健保組合
賃貸不動産内覧サービスに不正アクセス - クラウドのアクセスキーが漏洩